新宿で開催されている「荒木経惟個展・写狂人A」を見に行きました。
大阪にいた頃は「イベントだの個展だのって全部東京でしかやらないの悔しい!行けない!!」
って言っていたけど、いざ東京に来てからは
「東京人多い遠い暑い(寒い)めんどくさい」←結局行かない で、ちょっと反省しております。
さて。写真展はいつもの(?)荒木調で 相変わらず独自の世界観をかもし出していました。
氏の写真はいわゆる『テクニック』を用いたものではなく、個人が経験し、見、感じた世界を『写真』で表現している物だと感じています。 例え技術を100%コピーできたとしても、その人はこの世に1人だけだから他人では絶対再現できない・・・独特な世界。
今回強く感銘を受けたのはその展示方法。会場内写真撮影OKでしたが、掲載は最低限にします。なぜなら写真で見たり作品を写真集で眺めたりでは感じるものが全く異なるんじゃないか そう思えるほど見事なものでした。
「展示もまた作品」なんですね。
恵比寿ガーデンプレイス・東京都写真美術館で開催されている「2016世界報道写真展」も見に行きました。
こちらは毎年足を運んでいる展示会で、東京都写真美術館がリニューアルされてからだと2回目です。
世界の報道ということもあって、内容の多くに「IS」「難民」「フィリピン」が取り上げられていました。日本では表面上をさらっと報道される程度なのが怖いですね・・・。
と、内容はさておき。『写真展」としてみた場合、正直今回は「最低」だったと言わざるを得ません。写真の配置レイアウトした人は自分で展示を見て周ったのでしょうか?実際に足を運んですらいないのではないか。机上でささっと決めたか、殆ど人のいない状態で長し見しただけではないだろうか。
詳細は避けますが・・・アレなら会場に行く意味は無かったと思います。カタログを見た方がよっぽど内容を理解できたかと。
猛省してもらい。
7月15日
実家は各停しか止まらない駅で それが不便でたまらなかったけど
今は特急が止まる駅なのにわざわざ各停で帰っている。
満員・立ちっぱの8分より
ゆったり座れる20分の方がいいのだ。
7月16日
季節はずれ?いやいや、なかなかに立派な秋刀魚です。
昔居酒屋でバイトしていたとき。次第に焼け、目玉が白くなってゆく秋刀魚の姿がどうにも恐ろしく そっとアルミホイルで顔を隠しながら焼いた思い出。(なので私の焼く秋刀魚は頭だけボイル焼き状態だった)
↑背景に使っていたカレンダーのイラストが本にも収録されていたけれど、結構色味が違っていたりする。
他にも所有している別の本掲載作も見比べると微妙に違う。
印刷するとこのギャップはどうしようもないんだろうケド、写真だと余計気になる。
ここが、印刷に出すのを躊躇うトコロなのです。
例えインクジェットでもしっかり一枚一枚手で印刷したい理由がまさにそれ。
7月16日
その昔、「モーターサイクルショー」に行くのが毎年の楽しみで。行くたび次は何を買おうかとワクワクした。でも次第に業界全体の元気がなくなるにつれ私の興味も薄れていった。
今。カメラ業界は元気衰退。CP+等に行っても全く興味がわかない。これは非常に危険な傾向だ。
「バイクの良さは車両を買うことじゃなくどう走るか、どこへ行くかだろ。」
「カメラは何をとるかで機材集めが目的じゃないだろ」ですって?
いやいや、そういうことを言ってるんじゃぁ無いんです。
業界を取り巻く"状況"の空気が「イベント」には現れる。それはユーザーに確実に伝わるって話ですよ
7月20日
SNS上にて、某モデルさんの発言で見過ごせない物があり一言書こうかと思ったが
書いたところで相手には伝わらないし伝わったところで迷惑なだけだし迷惑でなくとも考えは変わらないだろうし変わっても世の流れに影響はないし世の流れに影響しても私の写真には全く関係ないと気付き、書くのやめた。これでいいのだ
7月21日
撮影業務でこれまで頑なに拒否してきたジャンルを 経験せねばならないやも知れない・・・
はー、大丈夫だろうか・・・
7月21日
「ろじっくぱらだいす」のわたなべさんや、「絵日記でもかいてみようか」のゆみぞうさんとか見ていると
継続は力 否、『継続の力!!』を感じずにはいられない。
目新しさ派手さにや逃げず、ただ黙々と続けることで生じる力のなんと素晴らしいことか。
7月23日
「ISO invariance」・・・あー、確かにこの差はかなりある・・・ 暗いシチュエーションでの撮影が多いと特に感じる部分。以前はRAWの明るさ補正でも1以上はPSでフォロー必須だったのに、今は全く遜色ない。こういう『カタログスペック』にない部分もしっかり進化しているのは凄い
7月23日
他の人の撮影を見ると、
「何でこんな設定で撮ってるの?おかしくない?あれ、何この結果。えぇー知らなかったぁぁぁぁ!!」ってのが結構ある。
特にデジタルでは、exifから読み取れる技術的な面や外観からは知ることの出来ない『カメラ設定の裏技』が重要な事も多くて。
何事も勉強ですなー。
- 関連記事
-
- ログ 2017/8-3
- ログ 2017/8-2
- ログ 2017/8-1
- ログ 2017/7-4
- ログ 2017/7-3 (+α)
- ログ 2017/7-2
- ログ 2017/7-1
- ログ 2017/6-5
- ログ 2017/6-4

